ともらぼ~CFPが100歳人生を考える~

金融教育がほとんどされない日本。その中でこれから迎える100歳人生をどう生きていくかを考えます。

リビングニーズ特約とは?

こんにちは。tomoです。

 

生命保険には、便利な特約がたくさんあります。

でも、あまり説明されなかったり、説明されたのがずいぶん昔で忘れてしまっていたりしますよね。

今回はそのうちの1つ、リビングニーズ特約について説明をしたいと思います。

f:id:tomolabo_cfp:20220111132817j:plain

 

動画でも説明していますので、こちらも見てみてください!(^^)!

youtu.be

 

リビングニーズ特約とは、余命6か月以内と判断された場合、亡くなった時に支払われる予定の保険金の一部または全部を先に受け取ることができる特約です。

 

多くの場合、最高3,000万円までという上限があります。

 

特約保険料はかからず、余命6か月になった原因は問われません。

 

この給付金は、「身体の障害に起因して支払われる保険金」となるので非課税です。

しかし、被保険者本人が使いきれず残った分は相続税の対象となります。

 

まとまったお金が必要になった場合に都度請求できればいいですが、1回しか請求することができないので、使い道を決めてから請求した方がいいですね。

 

 受け取った給付金は、医療費だけでなく自由に使うことができます。

全額自己負担となる高額の治療をしたり、

家族と旅行を楽しんだり、

生前にやりたいと思っていることをやったりと、

有意義な時間を過ごすために使えます。

 

治療がうまくいき、もしも6か月以上長生きしても、受け取った給付金を返却する必要はありません。

 

 この特約は、死亡保障を目的にした生命保険には多くの場合、自動的に付加されています。生命保険に加入している人は、一度契約内容を確認してみるといいですね。

 

今回は、リビングニーズ特約について解説しました。

 

 

 

 

ビジネスパーソンがいま読むべき本を厳選!

ビットコインの無料相談ならサクラエクスチェンジビットコイン

東証市場が再編されます

こんにちは。tomoです。

今日は、2022年4月4日から東証市場が再編されるそうなので、どうなるのか解説したいと思います。

f:id:tomolabo_cfp:20220112112159j:plain

動画も作成しましたので、是非ご覧ください。

youtu.be

 

現在、東証市場は第一部、第二部、JASDAQマザーズの4つに分かれています。

その4つの市場が、2022年4月4日より再編されます。

次は、3つの市場になるそうです。

その3つとは、

◎プライム

◎スタンダード

◎グロース

です。

 

なぜそんなことをするのでしょうか?

東証が公表している資料によりますと、

「国内外の多様な投資者から高い支持を得られる魅力的な現物市場を提供することを目的として3つの市場区分に見直す」

とあります。

 

ちょっと難しいですが、国際競争力をつけたい、ということでしょうか。

 

そもそも、現在東証の市場構成はどうなっているかといいますと、

◎第一部 2,185社

◎第二部 474社

JASDAQ 694社

マザーズ 424社

が上場していて、一番上場基準が厳しいとされる第一部に上場している企業が全体の57%を占めているんです。

 

東証第一部上場企業というと、結構大企業なイメージありませんか?

就職先としてもとても人気が高いように思います。

でも実際は、第二部上場企業よりも、JASDAQ上場企業よりも、マザーズ上場企業よりも、はるかに数が多いんですね。

 

現在4つの市場に分かれているものを、再編後は3つの市場にするわけなので、どのような振り分けになるかというと、こんな感じです。

f:id:tomolabo_cfp:20220112113330j:plain

第一部に上場している企業でも、全てがプライム市場に移行できるわけではなく、中にはスタンダード市場に移行する企業もあるようです。

先日それぞれの移行予定数が公表されていましたが、第一部上場企業の約8割がプライム市場に移行するようですね。

 

それでは、再編後のそれぞれの上場基準を見ていきたいと思います。

こちらは東証のHPからお借りしましたので、見にくい場合は東証のHPを見てみてくださいね。

 

まずはプライム市場の上場基準です。

f:id:tomolabo_cfp:20220112113546j:plain

株式の流動性と、海外の投資家向けの情報開示、ガバナンスに重点を置いた上場基準になっているようですね。

なかなか厳しそうです。

 

次にスタンダード市場です。

f:id:tomolabo_cfp:20220112113722j:plain

こちらはプライム市場よりはだいぶ緩い感じになっていますね。

 

最後にグロース市場です。

f:id:tomolabo_cfp:20220112113751j:plain

これからの成長が期待できる企業向けの内容となっていますね。

 

プライム市場の上場基準が海外向けのものとなっているために、日本市場しか相手にしないということで、敢えてスタンダード市場へ移行する第一部上場企業もあるようです。

ただ実際は、経過期間が設けられるようで、しばらくの間はプライム市場の上場基準をクリアしていなくても、プライム市場に上場していられるようです。

そしてその数も結構多いとか・・・

せっかくの市場再編がなし崩し的な感じにならないといいですね。

 

それでは最後に、この市場再編が一般投資家に与える影響は何なのかを考えてみたいと思います。

 

まず1つ目、TOPIX組み入れ銘柄が変更になります。

市場再編に伴い、東証一部の全銘柄を組み込んでいるTOPIXに変更が生じます。

TOPIXから外れてしまう企業は、一時的に株価が下がることも考えられますね。

ただし、しばらくは組み入れ銘柄はそのままとされるようです。

 

次に2つ目、コーポレートガバナンスが改善されるかもしれません。

プライム市場では、独立社外取締役の数を3分の1以上にするように求められます。

企業のガバナンスが改善されると、投資家にとってプラスの影響が期待できますね。

 

せっかく大々的に再編するのですから、投資家にとって、日本の経済にとって、良い影響を及ぼすといいですね(^^)/

 

今日は、2022年4月4日からの、東証市場再編について解説しました。

 

 

 

住宅ローンの金利の種類

こんにちは。tomoです。

最近すっかり寒くなりましたね。

コロナに注意も必要ですが、風邪にも

お気を付けください。

 

それでは今回は、住宅ローンの金利の種類

について解説したいと思います。

f:id:tomolabo_cfp:20220111135648j:plain

 

動画も作成しましたのでこちらも

ご覧ください!(^^)!

youtu.be

 

住宅ローンの金利には、

固定金利

変動金利

固定金利選択型の

3つがあります。

 

それでは1つずつ解説していきます。

【固定金利型】

当初決められた金利が、返済終了まで

一定となります。

金利がずっと同じなので、総返済額が

借入れの時に分かります。

 

金利が低い時は、固定金利が有利です。

 

【変動金利型】

金利は市場金利に連動します。

金利が変動するので、総返済額は借入れの

時点では分かりません。

 

金利の見直しは、年2回(半年毎)です。

固定金利型より申込時の適用金利は低い

ですが、金利変動のリスクがあります。

 

【固定金利選択型】

当初一定期間は固定金利となり、その期間が

過ぎると固定金利か変動金利かを選択

できます。

 

固定金利期間が長いほど、金利は高く

なります。

 

このように、住宅ローン金利にはいくつか

種類があります。

住宅ローンを借りる際の市場動向や、周りの

意見を聞きながら、自分にあったものを

選ぶようにしましょう。

 

今回は、住宅ローンの金利の種類について

解説しました。

 

 

 

口座開設&1取引で最大5,000円プレゼント!!

 

住宅ローンの種類(フラット35)

こんにちは、tomoです。

2021年11月の日本の物価は、2%以上の上昇だった

ようです。原材料の高騰が、商品価格にも

反映されてきているみたいですね。

 

物価と共に、お給料も上がっていくといいですね(^^)/

 

それでは、今回は前回に引き続き受託ローンの種類について

解説したいと思います。

f:id:tomolabo_cfp:20220104001358j:plain

 

今回は、フラット35についてです。

動画も制作しましたので、こちらもご覧ください。

youtu.be

 

住宅ローンには、財形住宅融資、フラット35、

民間住宅ローンの3種類があります。

 

フラット35とは、住宅金融支援機構が、民間金融機関と

提供している最長35年の固定金利型住宅ローンです。

 

融資条件は、申込者の年齢が70才未満、

年収に占める借入金の年間合計返済額の割合が、

年収400万円未満なら30%以下

収400万円以上なら35%以下です。

 

融資額は、100万円以上、8,000万円以下で

融資率100%までとなります。

 

融資率とは、借入額÷住宅の建設費または

住宅の購入価額で算出します。

 

住宅の建設費、購入価額よりも大きな金額は

借りられないということですね。

 

適用金利は、金融機関ごとに異なります。

 

金利は、融資実行時点のものが適用されます。

 

融資期間は、15年以上、申込者が80才になるまでの年数と

35年のいずれか短い方です。

 

融資対象は、新築、中古住宅、です。

増改築は対象外です。

 

住宅を購入する資金は、多くの人が借入れで賄います。

財形住宅融資、フラット35、民間の住宅ローンは

すべて併用できます。

 

自分に合ったお得な方法で借入れをして、

できるだけ住宅ローンの負担を少なくできるといいですね。

 

今回は、住宅ローンの種類(フラット35)について解説しました。

 

 

 

2,500冊の本を10分で!本の要約flier(フライヤー)

口座開設&1取引で最大5,000円プレゼント!!

住宅ローンの種類(財形住宅融資)

明けましておめでとうございます。

去年から始めたこのブログですが、今年はもう少し頻度を

あげて書いていきたいと思っています(*‘∀‘)

f:id:tomolabo_cfp:20220102203658j:plain

今日のテーマは、「住宅ローンの種類(財形住宅融資)」です。

多くの方が家を購入する際は住宅ローンを組みますよね。

私も民間住宅ローンを組んでいます。

住宅ローンにはいろいろ種類があるので、その解説をしたいと思います。

 

動画でも解説していますので、こちらもご覧ください。

youtu.be

 

それでは早速始めましょう。

住宅ローンには、財形住宅融資、フラット35、

民間住宅ローンの3種類があります。

 

今回は、財形住宅融資について解説します。

財形住宅融資は、財形貯蓄を1年以上積み立てている人が

対象の公的ローンです。

 

融資条件は、

申込時の年齢は70才未満

財形貯蓄残高が50万円以上必要です。

 

融資額は、

財形貯蓄残高の10倍以内で最高4,000万円まで。

さらに、住宅、土地、整備、住宅の改良に要する費用など、

所要額の9割までとなります。

 

適用金利は、5年間固定金利で、5年毎に適用金利は見直されます。

 

融資対象は、新築住宅、中古住宅、増改築で、

借換は対象外となります。

 

住宅を購入する資金は、多くの人が借入れで賄います。

財形住宅融資、フラット35、民間の住宅ローンは

すべて併用できます。

 

自分に合ったお得な方法で借入れをして、

できるだけ住宅ローンの負担を少なくできるといいですね。

 

今回は、住宅ローンの種類(財形住宅融資)について解説しました。

 

 

 

 

住宅取得資金の準備(財形住宅貯蓄)

こんにちは。tomoです。

久しぶりのブログになってしまいました( ;∀;)

最近ずっと「保険」について書いてきたので

今日は住宅取得資金について解説したいと思います。

f:id:tomolabo_cfp:20211227003538j:plain

人生で一番大きなお買い物、それは住宅です。

多くの方は住宅ローンを組むと思いますが、

多少の頭金が必要ですよね。

その頭金をお得に貯める方法があるんです!

今日はその方法、財形住宅貯蓄について解説します。

動画でも解説していますので、こちらもご覧ください(^^)/

youtu.be

住宅を購入するには、物件価格の約2割の頭金、

登記費用、税金、引っ越し代金、家具・家電購入費、など

合計すると物件価格の約3割の自己資金を見込んでおくことが

望ましいと言われています。

 

では、この資金はどのように貯めるのがいいのでしょうか?

結構大きな金額になるので、お得に貯められる方法が

あればいいですよね。

 

住宅取得のための資金として、勤労者が住宅購入に必要な

資金をためる制度である「財形住宅貯蓄」というものがあります。

 

財形住宅貯蓄というのは、勤労者の給与から天引きされる

貯蓄制度で、自分の住宅の取得、また、住宅の増改築の

ための資金を5年以上積み立てる制度です。

 

申込時の年齢が55才未満、 1人1契約です。

一定の要件を満たせば、財形年金貯蓄と合わせて、

元利合計550万円までの利息が非課税となります。

利息に税金がかからないのは、とてもお得ですね。

 

ただし、財形住宅貯蓄を目的以外で解約した場合は、

過去5年間に生じた利息にさかのぼって課税されるので注意が必要です。

 

住宅取得にかかる資金は、とても大きな金額になります。

財形住宅貯蓄を有効活用して、お得に資金を貯められるといいですね。

今回は、住宅取得資金の準備(財形住宅貯蓄)について解説しました。

 

 

生命保険の保険料が支払えなくなった時に使える制度

こんにちは、tomoです。

あっという間に今年も残すところ2か月となってしまいました。

そして11月といえば、サラリーマンの方は年末調整の時期ですね。

生命保険の保険料控除や、住宅ローン控除など、少し面倒ですが

確定申告に比べたら楽なので、忘れずに行いましょう(^^)/

f:id:tomolabo_cfp:20211104000021j:plain

 

それでは、今日の本題です。

皆さん、加入している生命保険は何年払いですか?

10年や30年払など、長期で支払うことにされている方も多いのでは

ないでしょうか?

では、生命保険の保険料が支払えなくなった時、支払えなくなった

瞬間にその保険は失効してしまうのでしょうか?

 

そんなことはありません。

生命保険には様々な制度が用意されているのです。

 

動画でも解説していますので、こちらもご覧ください。

↓↓↓

youtu.be

 

生命保険の保険料は、何十年にも渡って支払うこともあります。

何十年も経つと、結婚して生活費が増えたり、

子供の教育費がかさんだり、

転職したりと、

契約した時とは生活スタイルも異なり、保険料が一時的に

支払えなくなることもあるかもしれません。

 

これまでずっと保険料を支払ってきたのに、保険料が一時的に

支払えなくなったからといって、そこで保障が切れてしまう、

それは困りますよね。

 

そこで、そうなった場合、解約返戻金の一定範囲内で、保険料を

貸し付けてもらえる制度があります。

 

【自動振替貸付】

それが、自動振替貸付です。

自動振替貸付は、解約払戻金のある保険において、払込猶予期間を

過ぎても保険料の支払いがない場合に、保険会社が自動的に

保険料を立て替えて保険契約を継続させる制度です。

安心ですね。

 

ただし、自動振替貸付は保険会社が保険料を立て替える

制度のため、所定の利息が付きます。

立て替えられた保険料はいつでも返済できますが、利息も含めて

返済する必要があります。

 

また、保険の種類や自動振替貸付可能な解約払戻金がない

場合には適用されないので、その場合、保険料を

払込猶予期間内に支払わないと、その保険契約は失効してしまいます。

 

【契約者貸付】
保険料への充当ではなく、住宅を購入するので頭金が必要、

急にまとまった資金が必要になった、など、一時的に資金が

必要になった場合に、資金の貸し付けを受けられる制度があります。

 

それが、契約者貸付制度です。

契約者貸付制度は、解約返戻金の一定範囲内で保険会社から

貸し付けを受けられる制度で、契約期間内であれば

返済はいつでも可能です。

 

所定の利息が付きますが、一般的にカードローン等よりも

金利が低いことが多いので、資金の借入れを検討する際は、

金利を確認してみてもいいかもしれません。

 

本来であれば保険を解約して資金を捻出しなくては

いけないところを、契約者貸付制度は保険契約を継続

したまま資金を借りられる制度です。

一時的な資金が必要という場合は、契約者貸付制度も

選択肢の1つにいれてもいいかもしれませんね。

 

猶予期間を過ぎても、保険料払込みがなく、自動振替貸付も

できない場合、保険契約は失効してしまいます。

ただし、失効しても一定の期間内に、所定の手続きを

行うことで契約を復活できます。

 

【復活】

契約失効中の保険料・利息を一括で払い込むことで、

保険契約を継続できる制度です。

保険料(保険料率)や契約内容は失効前と同じですが、

契約復活には医師の診査・告知が必要となります。

 

保険料を支払えなくなっても、それが一時的なものであれば、

救済される制度がたくさんありますね。

 

契約者貸付制度は、貸付なのでいずれは返済しなくてはいけません。

一方で、解約返戻金をもとに契約を継続できる制度もあります。

 

【払済保険】

解約返戻金をもとに一時払保険(一時払養老保険)に変更します。

保険期間は変えずに、保険金額を下げます。

 

【延長(定期)保険】

解約返戻金をもとに一時払いの定期保険に変更します。

保険金額は変えずに、保険期間を短くします。

 

さらに、保険金を減額して保険料を下げることもできます。

 

【保険金減額制度】

保険金を減額して、保険料を減らすこともできます。

減額部分は解約扱いになり、解約返戻金があれば

受け取ることができます。

 

その他にも、ライフサイクルの変化や経済状況により、

保障内容を見直したい場合に利用できる制度があるので、

契約している保険の約款等を確認してみてください。

 

今回は、保険料が支払えなくなった時に使える様々な

制度について解説しました。

生命保険は、保険料が支払えなくなっても、そのまま保険契約を

継続できるような制度が充実していますね。

 

次回は、生命保険の種類について解説する予定です。

 

 

LINEではじめるFX【LINE FX】

借入先の一本化ならAnyのおまとめローンR!

ビッコレ

生命保険の保険料の支払い方

こんにちは。tomoです。

為替がどんどん円安になっていますね。

円安になることで日用品の価格が上がってしまうかもしれませんが、

外貨預金などを保有している人は、資産が増えますね(^^)/

 

今日は、生命保険の保険料の支払い方について解説をします。

f:id:tomolabo_cfp:20211017203818j:plain

皆さんは、どうやって保険料を支払っていますか?

月に1回ですか?

1年に1回ですか?

忘れてしまうこともありますよね。

そんな時、すぐに保険が無効になってしまうのか、など解説します。

 

動画もあるので、こちらもご覧ください↓↓↓

youtu.be

 

生命保険の保険料は、毎月支払うことが一般的と思われているかも

しれませんが、いろいろな払込方法があります。

 

月払い・・・毎月支払います

半年払い・・・6か月ごとに6か月分支払います

年払い・・・1年に1回、1年分支払います

前納払い・・・支払日より前に何か月分かをまとめて支払います

全額を一気に支払うことを、全期前納といいます

一時払い・・・全期間の保険料を一括で支払います

 

全期前納と一時払いって似てますよね。

何が違うのでしょうか?

全期前納は、月払いなど定期的に保険料を支払う保険の保険料を

まとめて支払う払い方です。

一方で一時払いは、もともと保険料を一括で支払うことになっている

保険の保険料の払い方です。

 

定期的に支払う保険は、定期的に支払うことも一括で支払うことも、

契約者が選択することができますが、一時払いの保険は、保険料を

必ず一括で支払わなくてはいけません。

 

それでは、定期的に支払う保険料をまとめて支払うことの

メリットは何なのでしょうか?

一般的に、支払う回数が少ないほど保険料は安くなります。

 

それでは、保険料の支払いが期日に間に合わなかった場合、

その保険はどうなってしまうのでしょうか?

保険料は何十年にもわたって支払うこともあります。

時には銀行口座にたまたまお金がなくて引き落としができなかったとか、

クレジットカードの限度額がいっぱいで保険料が支払えなかったとか、

不測の事態が起こることも考えられます。

 

保険料の払い込みには一定の猶予期間があり、猶予期間内に発生した

保険事故に対する保険金は支払われることになっています。

ちょっと安心ですね。

 

保険料払込猶予期間は次のとおりです。

月払いの場合は、払込日の翌月初日~翌月末が猶予期間です。

例えば、払込日が9月25日なら10月1日~10月31日が猶予期間となります。

半年払い・年払いの場合は、払込日の翌月初日~翌々月の

応当日が猶予期間です。

払込日が9月25日なら10月1日~11月25日が猶予期間となります。

 

払込方法によって猶予期間は異なりますが、期日に支払えなかったら

すぐに保障が無くなってしまう、ということではないので安心ですね。

 

今回は、生命保険の保険料の支払い方について解説しました。

次回は、猶予期間を過ぎても支払えない場合に使える制度について

解説する予定です。

 

 

恋愛/夫婦/ブライダル/資格取得から活躍まで全てサポート!【JLC協会認定資格】がおすすめ!

生命保険の告知の方法

こんにちは、tomoです。

円安、株安が進んでいますね。

為替や株についてもこのブログでお話ししたいと思っていますが、

もう少し生命保険について解説したいと思います。

 

今日は生命保険の告知の方法についてです。

f:id:tomolabo_cfp:20211011231007j:plain

皆さんは、生命保険に加入していますか?

加入した時、告知はどういう方法で行いましたか?

生命保険の告知方法は、いろいろな方法があります。

動画でも解説しています。是非ご覧ください↓↓↓

youtu.be

 

生命保険に加入する際、被保険者は自分の健康状態や職業等を保険会社に

伝える必要があります。

これを「告知義務」といいます。

例えば、次のような事を伝えます。

・勤務先名、業種、仕事内容

・現在の健康状態

・妊娠の有無

・既往歴の有無

・障害の有無

告知義務は、自発的申告ではなく質疑応答義務です。

なので、保険会社が質問したことに対してしっかり回答しましょう。

 

告知は次のような方法で行います。

・生命保険会社からの質問に対して「告知書」とよばれる書面を提出する

・医師の診査を受ける

・保険会社の面接士と面会する

・健康診断の結果を提出する

加入しようとする生命保険や、保険金によって、どの方法で告知を

したらいいかが決まっています。

生命保険会社の営業職員に口頭で告知をしても、生命保険会社に

告知をしたことにはなりませんので、この点は注意が必要です。

 

それでは、被保険者が嘘の告知をした場合はどうなるのでしょうか?

嘘の告知をすることを、「告知義務違反」といいます。

被保険者が嘘の告知をした場合、保険会社はその保険契約を

解除することができます。

その場合、保険金・給付金は支払われません。

ただし、生命保険会社の営業職員が告知を妨害した場合や、

事実でないことを告知するように勧めた場合は、保険会社は

契約を解除することはできません。

 

そもそも、告知は何のために行うのでしょうか?

生命保険は多くの人が保険料を出し合って、相互に保障する

「相互扶助」の仕組みです。

すでに健康状態が良くない人や、危険度の高い職業に就いている人が、

健康な人や特に危険ではない職業の人と同じ条件で生命保険に

加入すると、公平性が保たれなくなってしまいますよね。

公平性を保つために、告知は重要なのです。

 

告知書を見て、該当する事項があった場合、私はもうこの保険には

加入できない、と思って諦めてしまうことがあるかもしれません。

でも、諦めるのはちょっと待ってください。

生命保険の中には、持病があってもその状態によっては加入できたり、

保険金を少し削減して加入できることがあります。

告知事項に該当すると思っても、諦めずに営業職員に相談してみましょう。

 

今回は、生命保険の告知について解説しました。

次回は、生命保険の保険料の払い方について解説する予定です。

 

1万円という少額から気軽に不動産投資【えんfunding】

 

生命保険の契約

こんにちは。TOMOです。

最近、生命保険について映像を制作しています。

f:id:tomolabo_cfp:20211003180828j:plain

映像を制作してみて分かったのですが、たった5分の映像を制作するのに

めちゃくちゃ時間がかかるんです(*‘∀‘)

頻繁に動画をUPされているユーチューバーの皆さんとか、テレビ局とか、

すごいですね!

 

それでは、本題に入りましょう。

今回も、生命保険の基本について解説します。

今日のテーマは、「生命保険の契約」です。

 

動画も是非ごらんください↓↓↓

youtu.be

 

生命保険に加入するためには、申込書に記入したり、告知をしたり、

保険料を払い込んだり、いろいろとやることがあります。

申込書を書いたからといって、その瞬間から保障がスタートする

わけではありません。

それでは、保障はいつからスタートするのでしょうか。

 

保障がスタートする日のことを「責任開始日」といいます。

責任開始日は、保険会社の承諾を前提として、申し込み、告知(診査)、

第1回保険料払込の3つがすべて完了したときです。

例えば、

9月1日に保険の申込書を記入し、

9月10日に医師の診査を受け、

9月15日に保険料を支払った場合、

責任開始日は9月15日になります。

 

生命保険には、「契約日」というものもあります。

 え?責任開始日と契約日って違う?違うんです。

契約日というのは、契約者が申し込みをした生命保険契約を、

保険会社が承諾して契約を結んだ日のことをいいます。

 

契約時の年齢や保険期間などの計算は、契約日を基準として算出されます。

生命保険は一般的に、同じ保障内容であれば年齢が若い方が、

支払う保険料が安くなります。

ですので、保険に加入しようか検討している際、お誕生日が近い時は

この、契約日を気にした方がいいです。

 

契約日は、責任開始日の翌月1日となる場合や、責任開始日と

同じ日になる場合など、保険会社によって異なります。

 

ただ、申し込みをしたけれども、やっぱりなかったことにしたい。

そんな時、生命保険にも、クーリング・オフ制度があります。

クーリング・オフ制度とは、いったん申込んだ後でも申込みを

撤回することができる制度です。

クーリング・オフに関する書面を受け取った日」または「申込日」の

いずれか遅い日から、その日を含めて8日以内であれば、

申し込みを撤回することができます。

 

8日以内というのを、10日・15日・30日等に延長している

保険会社もあります。

撤回されると、生命保険会社は第1回保険料を全額、契約者に返金します。

クーリング・オフの手続きは、生命保険会社の本社か支社宛てに、

契約者氏名、領収書番号、住所、申し込み撤回をする旨等を

紙に書いて郵送します。

口頭や電話、メールではできません。

日付は郵便局の消印をもって判定されます。

記載する事項は、生命保険会社によって異なりますので、

「ご契約のしおり」で確認してください。

 

ただし、次の場合はクーリング・オフ制度は適用されないので注意が必要です。

・既にある契約に特約を中途付加した場合や更新などの場合

・契約にあたって医師による診査を受けた場合

・保険期間が1年以内の契約の場合 など

 

ちょっと不思議に思っているのですが、なぜ申込書を書いただけの

保険契約はクーリング・オフができるのに、医師の診査を受けた契約は

クーリング・オフできないんでしょう。

申込書の記入と、医師の診査を同じ日に行うこともあると思います。

せめて、医師の診査料金を返金すれば、クーリング・オフできるような

制度にはならないんでしょうか。

 

クーリング・オフの取扱いは、生命保険会社・商品・払込方法

などによって異なりますので、詳細は生命保険会社に確認してください。

今回は、生命保険の契約とクーリング・オフ制度について解説しました。

 

それではまた次回も、生命保険の基本について解説したいと思います。

 

 

 

ビットコイン買うならディーカレット