ともらぼ~CFPが100歳人生を考える~

金融教育がほとんどされない日本。その中でこれから迎える100歳人生をどう生きていくかを考えます。

公的年金の繰下げが75歳までできるようになるけど、それはいいこと?

こんにちは、tomoです。ついに東京の桜が満開になりましたね(^^♪ 明日はお天気が崩れそうなので、もう散ってしまいそうです・・・

さて、4月からいろいろな制度が変わります。今回はその中から、公的年金の繰り下げが75歳まで可能になることについて解説したいと思います。

f:id:tomolabo_cfp:20220330232427j:plain

公的年金の「繰り下げ受給」の受給開始年齢の上限が、2022年4月より、これまでの70歳から75歳に変更になります。これに伴い、繰り下げ受給による年金受給額の増額割合も、最大42%から84%になります。

年金の「繰り下げ受給」とは、通常65歳から受取れる年金を、65歳以降に遅らせて受給する制度のことです。遅らせた期間1か月につき、年金受給額が0.7%増額されます。

よって、70歳まで繰り下げると12×5×0.742%増額します。これが2022年4月以降は75歳まで繰り下げることができるので、75歳まで繰り下げると12か月×10年×0.7=84%も受給額が増えることになります。

逆に65歳以前から受給することもできます。これを「繰り上げ受給」といいます。繰り上げた場合は、1か月につき0.5%年金額が減少しますが、この減少率が2022年4月より0.4%と縮小されます。なお、繰り上げ受給は60歳から行うことができます。

増減率を一覧にしたものがこちらです↓

f:id:tomolabo_cfp:20220330233027p:plain

また、会社員など厚生年金の加入者は、繰り下げ受給を行う場合、「厚生年金と国民年金の両方を繰り下げ受給する」または「どちらか片方のみ繰り下げ受給する」といういずれかを選択することができます。

繰り下げのメリットは、1か月あたりの年金受給額が増える点です。75歳までは頑張って働いて収入を得て、75歳からは大きく増えた年金を受給する、などといったライフプランを立てることができます。

しかし、デメリットもあります。まず、75歳から受取った場合、1回あたりに受け取れる年金は65歳から受取るよりもかなり多くなりますが、それを亡くなるまでに何回受取ることができるでしょうか。自分の正確な寿命は分からないですよね。

万が一76歳で亡くなってしまったら、65歳から受取っていれば11年間受取れていたのに、75歳からだと1年しか受け取れなかった・・・ということになってしまいます。

そしてデメリットがもう一つあります。繰下げ受給をすると収入が増えることになるので、社会保険料所得税・住民税などの負担が増えることがあります。場合によっては、介護保険サービスの自己負担割合が1割ではなく2割になってしまうこともあります。

繰上げ・繰下げ受給は、実際の手取り受給額がどれぐらいになるのか事前にシミュレーションをして、慎重に検討することをお勧めします。